Written by リーマントレーダーK

【実証済み】スイングトレードとは投資効率を爆上げする安心安全な方法

スイングトレード

スイングトレードとはどんな投資法か知りたい人「スイングトレードとはどんな投資法?その基礎知識やメリット・デメリット、重要指標を知り、トレンドに乗って利益を出したい。初心者に適した証券会社や銘柄選び、信用取引のやり方についても知りたい・・・」

このような疑問に対して答えます。

本記事の内容

  • 1.スイングトレードとはどんな投資法か、基礎知識やメリット・デメリット、重要指標を知りたい
  • 2.株価の変動に着目し、トレンドに乗って利益を出す売買方法を知りたい
  • 3.初心者に適した証券会社と銘柄選び、信用取引についても知りたい

この記事を書いている私はスイングトレード歴8年の
現役サラリーマン。
初心者から始めて、負けっぱなしの3年間を乗り越え、
トレンドに乗って毎年利益を出し続けられるようになった
私が解説します。

スポンサードサーチ

1.スイングトレードとはどんな投資法か、基礎知識やメリット・デメリット、重要指標を知りたい

その①:スイングトレードとはどのような投資法か?

スイングトレードとは

スイングトレードは、数日から数週間のスパンで
売買を繰り返す手法
のことです。

売買と言うのは、買って利益を出すだけでなく、
空売りで利益を出すこともできます。

投資と投機の違い

初心者がよく間違って理解しているのが、
投資と投機の違いです。

これは必ず最初に理解しておかなければなりません。

投資というのは、企業の価値に対して資金を投じることで、
投機というのは、株式の価格に対して資金を投じることです。

投資は売買する企業について入念に調査する必要がありますが、
投機は、株価の動きに対して資金を投じているため、
注目するのはチャートとなります。

そして、スイングトレードは投機となりますので、
四季報や財務諸表を読んだりすることは必要ありません。

それよりも、過去の株価の動きをしっかりと分析することが
必要となります。

サラリーマンに適しているか?

スイングトレードは、デイトレードのように1日のうちに
何度も取引することはなく、帰宅してからその日の相場の
動きを振り返り、翌日の仕掛けをするというスタンスで
取り組めます。

そのため、サラリーマンでも十分取り組める手法となります。

その②:基礎知識とメリット・デメリットについて

スイングトレードで押さえておくべき基礎知識

まず押さえておくべきは、チャートの見方です。

基本的なテクニカル分析のツールとしては、移動平均線と
ローソク足となります。

これらについてだけでなく、他にも必要となる知識について
以下のページにも詳しく書いてありますので、
そちらをご覧下さい。

【永久保存】スイングトレードで稼ぐコツを知りたい【実証済みの10個】

メリット

スイングトレードのメリットは、何と言っても
四六時中相場に張り付いている必要がないこと。

そして、毎日取引する必要もないことです。

そのため、自分のペースで取り組むことができます。

デメリット

これは、スイングトレードだけでなく、デイトレードにも
言えることですが、勝ち続けられるようになるまでには
相当な時間と努力量が必要
ということです。

単発で勝つことはあっても、勝ち続けるのは本当に
難しいことです。

ロスカットは日常茶飯事となりますので、最初の数年は
努力もしくは検証期間と割り切って取り組まないと、
とても継続することはできません。

その③:重要視すべき指標について

日経平均株価

まずは日経平均株価は毎日見ておく必要があります。
これを見ることで、全体的な相場の動きを知ることができます。

これは一番最初、個別銘柄のチャートを見る前に必ず
チェックするものとなります。

各種相場観測指標

続いて重要となるのが、東証プライムの売買代金騰落レシオ
それからNYダウも見ておくと良いです。

日経平均は前日のNYダウにつられて動くことが多いため、
こちらも見ておくことで、当日の相場がどのように動くか
想定することができます。

それから、為替(ドル円)も重要ですね。

これらの相場観測指標は毎日欠かさずに見ておいて下さい。

最初は単なる数字にしか見えないかも知れませんが、
毎日見ていると、それぞれの指標を通じて相場の状態を
自分なりに理解できるようになってきます。

チャートの見方

チャートについては、日足と週足の両方を表示します。

この両方を同時に見るためには、外付けのディスプレイが
あった方が便利です。

このディスプレイですが、22インチ以上のものが
見やすくてお勧めです。

そして、日足では過去半年くらいが見えるように表示し、
週足は過去1.5~2年が見れるように表示します。

そして、ローソク足と移動平均線を表示して下さい。

まずはこれが基本です。

あとは、必要に応じてMACDやボリンジャーバンドなど
その他のテクニカルを表示します。

ただし、表示しすぎると、チャートが見づらくなるため、
あまりたくさんのテクニカルを一気に表示しないことを
お勧めします。

2.株価の変動に着目し、トレンドに乗って利益を出す売買方法を知りたい

その①:どのようにして株価を見るか

ローソク足

ローソク足は様々なことを教えてくれます。

始値より終値の方が価格が高ければ陽線、逆に始値よりも
終値の方が安ければ陰線。そして、始値と終値が同じであれば
一本線や十字線となります。

陽線で実体が長ければ、上昇する力が強いことが分かり、
逆に陰線で実体が長ければ、下落する力の強いことが
分かります。

また、実体が短い時、株価は迷っていて、上昇、下降の
どちらに動く可能性もあると考えられます。

他にもポイントはたくさんありますが、こういうことから
1つずつ覚えていって下さい。

あとは毎日ローソク足を見ることで、だんだんと目が
肥えて行きます。

そして、仕掛ける時は、順張りの場合、買いであれば
前日のローソク足が陽線の時に前日の高値越えなどで
買い注文を出します。

売りの場合は、前日のローソク足が陰線の時、前日の
安値割れなどで売り注文を出します。

移動平均線

移動平均線は、日足チャートでは最初5日、25日、75日線の
3つが基本設定になっているかと思いますので、この3つを表示
します。

先ほども説明した通り、過去半年の動きが一目で見れるように
チャートの画面を調整して下さい。

そして、週足のチャートも同時に表示しますが、こちらは
基本設定だと13週、26週、52週線となっていることが多いので、
この3つを表示します。

こちらは、過去1.5~2年の動きが見れるように画面を調整します。

私は左側に週足チャート、右側に日足チャートを並べて、
まずは週足で大きな株価の流れを確認してから、日足チャートで
日々の動きを確認し、戦略を考えます。

売買代金

売買代金も非常に重要な要素となります。

なぜなら、売買代金の少ないものを買ったり売ったりした場合、
反対売買する人がいなければ注文は成立しません。

そのため、例えば、株価が想定と反対の動きをした場合、
すぐにロスカットしたいと思っても、反対売買してくれる
人がいなければ、注文を出しても成立せず、ロスカット
したくてもできない状態となってしまいます。

こう考えると、株式というのは、相手がいて始めて成り立つ
もの
なので、自分以外の全てが競争相手となります。

買いたい時に買えて、売りたい時に売れるようにするために
どれくらいの売買代金があれば良いかと言うと、目安としては
1日の売買代金が10億円以上あった方が良いです。

そして、ある1日だけ10億円以上あってもダメです。

過去の売買代金を見て、一番少ない日でも10億円以上ある
ことが重要です。

負けたくないなら、絶対に売買代金の多い銘柄を選んで
トレードするようにして下さい。

その②:トレンドの見分け方

上昇トレンド

上昇トレンドであると判断するためには、まず、日足の
移動平均線を見て、5日、25日、75日線と上から順番に
並んでいることを確認します。

次に週足を見て、13週、26週、52週線と上から順番に
ならんでいることが確認できれば、その銘柄は上昇
トレンドにあると判断して良いでしょう。

下降トレンド

下降トレンドであると判断するためには、日足の
移動平均線を見て、75日、25日、5日線と上から順番に
並んでいることを確認します。

次に週足を見て、52週、26週、13週線と上から順番に
ならんでいることが確認できれば、その銘柄は下降
トレンドにあると判断して良いでしょう。

横ばい

日足と週足を見ても、上記のようにはっきりとした
動きがなく、上がったり下がったりして株価の方向性が
読めないことがあります。

そういった時は横ばい状態と言います。

その③:利益を出すための売買方法

買いで入る時

先ほどの週足、日足を見て、その銘柄が上昇トレンド
だと判断できる場合は、買いでエントリーします。

エントリーのポイントとしては、直近高値を
超えたところか、もしくは前日の高値を超えた
ところなどとなります。

どちらが良いかは、人によりますので、まずは
どちらかでデモトレードして検証し、その結果が
プラスになれば、それをルールとして採用するのが
良いでしょう。

空売りで入る時

売りで仕掛ける場合は、週足と日足を見て、
その銘柄が下降トレンドと判断できる場合は、
売りでエントリーします。

売りエントリーのポイントは、直近安値を
割れたところか、前日安値を割れたところ
となりますが、これも検証した結果を確認して
どちらが良いか決めて下さい。

様子見する時

相場に方向性のない横ばい状態の時は、仕掛けてもほとんど
上手く行きません。

いくらエントリーしてもすぐにロスカットになり、
負けを取り戻そうと熱くなって再度仕掛けると、
さらに負けを重ねることになります。

そのため、こういった横ばい相場では、何もしない、
つまり様子見するのがベストです。

ポジションは買いと売りだけでなく、この様子見も
立派なポジションの1つとなります。

様子見を上手く使うことで余計な損失を回避し、
資産を守ることができるようになります。

スポンサードサーチ

3.初心者に適した証券会社と銘柄選び、信用取引についても知りたい

その①:初心者に適した証券会社とは

手数料が安い

初心者に限らず、利益を少しでも積み上げるためには
売買に伴って証券会社に支払う手数料をできるだけ
抑えることが重要です。

そのため、手数料の安い証券会社を選ぶことは必須です。

スマホで簡単に取引ができる

次に大切なことは、スマホで簡単に取引ができることです。

スイングトレードでは日中相場を見る必要はありませんが、
たまに注文を出し忘れたり、間違っていたりした時に、
出先でもすぐに修正できることが重要です。

さらに、注文方法として、指値成行逆指値注文
3つができることも合わせて確認しておいて下さい。

プロも使っているおすすめの証券会社

手数料が業界最安値で、注文方法も揃っており、
しかもスマホアプリも非常に使いやすいのが
SBI証券です。

こちらの証券会社は、実際にプロも使っており、
私自身もメインで使っているものとなります。

まだ口座開設されていなかったり、これから開設しようと
考えている方は、こちらは必須となりますので、
すぐに口座開設しておいて下さい。

SBI証券[旧イー・トレード証券]

その②:銘柄選びの方法

日足と週足

これは繰り返しとなりますが、日足と週足の両方を見て
上昇トレンドもしくは下降トレンドを描いている銘柄を
探します。

トレンドが見て取れない銘柄については手掛けません。

あくまでもトレンドが発生していると思われる銘柄を
ピックアップする
ところから始めます。

売買代金

次に、売買代金のこれまでの推移を見て、最低でも10億円
以上ある銘柄
に絞り込んで行きます。

売買代金の少ない銘柄は、買いたい時に買って、売りたい
時に売れないので、そういうものはどれほど良さそうな
チャートを描いていても手を出してはいけません。

ティック回数

そして、ティック回数という売買が成立した回数を見て、
ここも1000回以上あるものを選びます。

これくらいの回数がないと、積極的に売買されているとは
言い難いため、おすすめできません。

このようにしてトレンド、売買代金、ティック回数と
絞り込んで行くと、翌日仕掛けるべき銘柄が見えてきます。

ただし、重要なことは必ずデモトレードして検証して
結果がプラスになることを確認してから実戦で資金を
投入して下さい。

デモトレードでは、300回以上は繰り返すことをお勧めします。

これくらいやると、勝ちが続く期間と負けが続く期間の
両方を経験でき、最終的に結果がどうなるか大体分かってきます。

その③:信用取引とは

信用取引とは

株式取引を行う上で、良く信用取引は危ないということを
言われます。

この信用取引というのは、証券会社にある一定の現金を
担保として預け、株式売買に必要な現金や株式を借りて
行うこと
です。

なぜ危ないかというと、自分で借りれる限界まで現金や株式を
借りて勝負してしまう人がいて、負けた時に多額の損失を
被って、相場から退場せざるを得ない状況に陥ってしまう
ケースがあるからです。

ですから、自分のルールなしで資金管理もせずに信用取引を
するとリスクしかないということを理解しておかなければ
なりません。

空売りの方法

空売りというのは、実際に自分で保有していない株式を
証券会社から借りて売り、決済期日までに買い戻して、
その差額で利益を得ようとすることです。

つまり、高く売って安く買い戻すことができれば利益が
出ますが、逆に安く売って、高く買い戻すと損失となります。

売りでエントリーする場合は、先ほど説明した通り、
日足と週足の両方を見て下降トレンドと判断した場合、
売りでエントリーします。

負けないための注意点

スイングトレードで負けるのは日常茶飯事なのですが、
重要なことは、負けた時の損失をできる限り抑え、
勝つ時の利益をできるだけ多く取る
ということです。

負けた時の損失を抑えるための具体的な方法は、
ロスカットです。

エントリーする前に、エントリー価格のみならず、
利益確定とロスカットの価格も事前に決めておきます。

そして、それは何があっても絶対に守らなければなりません。

やってはならないのは、気分によって目標価格到達前に
利益を確定したり、ロスカット価格に到達してもロスカット
せずに持ち続けるようなことです。

勝っているトレーダーは、ロスカットが早いです。

ロスカットは迅速に、そして、利益確定は焦らない。

これを徹底すると、想定と反した動きをした銘柄は
ロスカットされてポートフォリオからなくなり、
含み益の乗った銘柄だけがポートフォリオに残ります。

そして、目標価格に到達したものから利益確定されて
いくという流れになります。

このようにすると、損小利大が実現され、トータルで
見ると利益が増えて行くようになります。

しかし、最初は負けが続くのは当たり前なので、まずは
相場で生き残ることを目標として下さい。

まずは半年、次に1年生き残っていると、それなりに
経験も積み上がっていくので、その経験を活かして、
ルールを改善し、最終的に自分なりの勝てるルールに
辿り着けます。

ここまで到達するのにどれくらいかかるかは、人によって
異なりますが、私は3年かかりました。

もちろん早い人は1年くらいで達成することもありますし、
7年経ってようやく勝てるようになれたという人もいます。

スイングトレードでは、人と比較しないことも継続する
ために重要な要素となります。

とにかく自分と向き合って、相場で生き残り続け、
そして勝てるトレーダーの仲間入りを目指して下さい。