売買日記に関する記事一覧
株 スイングトレード 売買日記 野村不動産HD +3.6%
1/5に26160円で買いエントリー。日足で過去1年半、週足で過去3年間を見ても上昇トレンド。1/4に出来高増加し、2600円の節目が意識されて上値抵抗線となっていると考え、このラインが突破されればさらなる上昇の可能性があると考え、三角持合いブレイクでの仕掛け。1日目は、2616円でエントリーとなるも、その後下落して十字線。2日目は、ギャップアップして始まり、大陽線。この日、2600円上抜け。3日目は、ギャップアップして始まり、2700円のラインも抜け、陽のコマ。4~6日目は、2700円を挟んで揉合い続く。7日目にギャップアップして始まるが、この日、逆指値を1/15安値2670に引き上げた。 - Part 7
株 スイングトレード 売買日記 杉村倉庫 +25.4%
1/18はギャップアップして始まり、2704円でエントリー。その後少し上昇して陽トンカチ。2日目は、さらにギャップアップして始まり、そこから急上昇して、陽の丸坊主となる。日中は仕事が忙しかったため、場が終わってから、夕方になってポジションの状況を確認したところ、すでに20%以上の含み益が乗っていた。 - Part 7
株 スイングトレード 売買日記 三菱商事 +10.2%
12/11に2930円で買いエントリー。1日目は、2930円でエントリー後、少し下落して陰のコマ。2~3日目は、2900円のラインを割ることなく揉み合い。4~5日目は、少しずつ下落し、2900円のラインも割る。ここから下落? 6日目は、ギャップアップして始まり、その後も上昇し、翌日7日目もギャップアップ。 - Part 7
株 スイングトレード 売買日記 イオン +4.2%
12/1に1833円で買いエントリー。日足で過去1年半、週足で過去3年間を見ても上昇トレンド。直近高値ブレイクでの仕掛け。1日目は、エントリー後に一旦上昇するも、長い上ヒゲをつけた後に下落し、陰線。しかし、下値は切り上げる。2日目は、前日終値付近で陽のコマ。3日目は、ギャップアップしてから勢い良く上昇し、大陽線。 - Part 7
株 スイングトレード 売買日記 第一三共 +5.6%
12/22に2756円で買いエントリー。日足で過去1年半、週足で過去3年間を見ても上昇トレンド。直近高値ブレイクでの仕掛け。1日目は、エントリー後に少し上昇し、小陽線。2日目は、前日終値付近で揉み合うも陽線。3日目は、勢い良く上昇し、大陽線に。ここで逆指値を12/13安値2,762.5円に引き上げる。 - Part 7
株 スイングトレード 売買日記 ソースネクスト +10.0%
12/11に1245円で買いエントリー。日足で過去1年半、週足で過去3年間を見ても上昇トレンド。直近高値ブレイクでの仕掛け。エントリー後、急上昇し、9:00過ぎにスマホで株価を確認したところ、10%以上の利益が乗っていた。逆指値を1370円に引き上げた。その後、少し下落してきて逆指値に引っ掛かり1369円で決済。 - Part 7
株 スイングトレード 売買日記 ビーマップ +10.2%
12/5に2990円で買いエントリー。日足で過去1年半、週足で過去3年間を見ても上昇トレンド。直近高値ブレイクでの仕掛け。1日目に2990円でエントリーとなり、その後も株価は急激に上昇し、会社の休み時間にスマホで株価を確認したところ、11%ほどの利益が乗っていたので、慌てて逆指値を3290円に引き上げた。 - Part 7
株 スイングトレード 売買日記 パーソルホールディングス +6.3%
10/11に2642円で買いエントリー。日足で過去1年半、週足で過去3年間を見ても上昇トレンド。三角持合いでの仕掛け。1日目はエントリー後に上昇し、小陽線。2~7日目は、2,700円のラインを挟んで揉み合いとなる。8日目は、下落して陰の寄付坊主。2,700円のラインが下値支持線となった模様。 - Part 7
株 スイングトレード 売買日記 オリックス +2.7%
10/16に1923.5円で買いエントリー。日足で過去1年半、週足で過去3年間を見ても上昇トレンド。直近高値ブレイクでの仕掛け。1日目はエントリーとなるも下落し、陰トンカチ。 2~12日目は、1950円のラインが上値抵抗線となり揉み合い。13日目は、勢い良く上昇し、大陽線。14日目は、ギャップアップし、陽の寄付坊主。 - Part 7
株 スイングトレード 売買日記 ニコン +14.8%
10/23に2047円で買いエントリー。日足で過去1年半、週足で過去3年間を見ても上昇トレンド。直近高値ブレイクでの仕掛け。エントリーとなったが、株価あまり動かず、十字線。2~6日目は、少しずつ上昇し、安値を切り上げる。7日目は、株価上昇して5%近くの含み益が乗ったため、逆指値を10/27の安値2083円に引き上げる。 - Part 7