【あなたもできる!】初心者がスイングトレードで利益を出せる方法

スイングトレードについて知りたい人「スイングトレードとは何か、その基本やメリット・デメリットを知りたい。初心者で勝率が低くてもトレンドに乗って利益を上げられるようになりたい。毎日売買するのは大変だし、長期間寝かせて機会を失いたくもない・・・」
このような疑問に対して答えます。
本記事の内容
- 1.スイングトレードとは何か、その基本やメリット・デメリットを知りたい
- 2.初心者で勝率が低くてもトレンドに乗って利益を上げられるようになりたい
- 3.毎日売買するのは大変だし、長期間寝かせて機会を失いたくもない
この記事を書いている私は、初心者でスイングトレードを始め、
相場で生き残り続けて現在9年目の現役サラリーマン。
最初の数年間は負け続けていたが、試行錯誤の結果、
勝率が低くても、トータルでプラスの利益を出せる自分なりの方法に
辿り着き、ここ数年間は毎年プラスの利益を出し続けている私が
解説します。
スポンサードサーチ
1.スイングトレードとは何か、その基本やメリット・デメリットを知りたい

その①:株式のスイングトレードとは
どのような取引手法か?
スイングトレードとは、数日から数週間というスパンで
売買を完結させるトレード手法です。
これは投資ではなく、投機に分類されます。
投資は、企業の価値に対して資金を投じるのに対し、
投機は、株価の動きに資金を投じる行為です。
他の取引手法との違い
同じくトレードに分類されるのは、デイトレードと
スキャルピングがあります。
デイトレードは1日の間で同一銘柄の取引の売買を
完結させる取引手法です。
そして、スキャルピングというのは、数秒から
数分の間で何度も売買を行う取引手法となります。
ちなみに、時間軸が短くなればなるほど、難易度が
上がっていきます。
そのため、スイングトレード、デイトレード、
スキャルピングの中で最も難しいのが
スキャルピングとなります。
日中仕事をしていても問題ないか
結論から言うと、日中仕事をしていても
スイングトレードはできます。
デイトレードとスキャルピングが難しいのは、
日中ずっと相場を監視している必要があるからです。
そうなると、昼間仕事をしている人にとっては
手を出すことはできません。
もし、昼間仕事をしながらデモトレードや
スキャルピングをするとなると、全く仕事が全く
手につかなくなります。
そして、時間軸が短くなればなるほど素早い
判断が求められる上、損失が出るスピードも
早くなっていきます。
そうなると、初心者が昼間働きながら副業で
取り組むには向いていません。
しかし、スイングトレードであれば、
日中相場を見ていなくても、帰宅後に相場を
振り返って翌日仕掛ける銘柄を見て準備し、
日中は相場を見ている必要がありません。
ですから、トレードの中で唯一、スイングトレード
だけが昼間働いている人が取り組める手法なのです。
その②:スイングトレードの基本
始める前の準備
相場には、百戦錬磨のプロがひしめき合っている
厳しい世界です。
そんな中に初心者が何も準備せずに入っていくと
すぐに資金を失って退場することになります。
そこで、まずは十分な準備をすることが必要です。
準備と言うのは、自分の売買ルールを作り上げる
ことです。
売買ルールとは
売買ルールというのは、いつどれくらいの資金で
エントリーし、そして、いつ利益を確定し、
ロスカットするのかという自分なりの規則です。
スイングトレードを始めるには、まずこの売買ルール
を作ることが最初の一歩となります。
どうやって作るかと言うと、まずはどのテクニカル分析を
使うのかを選ぶところから始まります。
テクニカル分析というのはたくさんありますが、
ローソク足、移動平均線、MACD、RSI、
酒田罫線法、ストキャスティクス、ボリンジャーバンド、
エンベロープ、サイコロジカルライン・・・と
数多くあります。
結論から言うと、どれを使っても勝てます。
自分で使いやすいものを選んで下さい。
売買ルールの作り方については、以下記事で詳しく
説明しているので、そちらをご覧下さい。
【成果あり】スイングトレードでの実践的かつ安全な銘柄探し方法
売買ルールを守る
売買ルールができたら、やっと相場に入ることが
許されると思って下さい。
逆に言うと、売買ルールがないなら、まぐれで
何回か勝つことがあるかも知れませんが、
必ず資金を失い、退場することになります。
そして、最も大切なことは売買ルールがあるだけでなく、
何があってもそれを守り抜くことです。
これができない人がどれほど多いことか・・・
しかし、自分で売買ルールを作り上げたということは、
試行錯誤して苦労して、挫折しそうになりながらも
それでも諦めずに多大な時間をかけてきた証拠です。
そうでなければ、意味がありません。
売買ルールの裏には、積み重ねられた思考と経験、
そして努力があり、それがあるからこそ、そう簡単に
破ることができないのです。
売買ルールだけが生き馬の目を抜く厳しい株式相場で
生き残り、そして勝つためのあなたにとって唯一の
羅針盤となるのです。
その③:スイングトレードのメリットとデメリット
メリット
スイングトレードのメリットは、何と言っても
昼間働いていても自分のペースで取り組めることと、
短期間で大きな利益を上げられる可能性がある
ということです。
デメリット
スイングトレードは誰でも取り組めますが、
だからと言ってすぐに勝てるようになるわけでは
ありません。
先ほども説明した通り、いきなり相場に入っては
いけません。
まずは学習と検証を積み重ねて売買ルールを
作ることが必要となるので、実際に相場に入るまでには
それなりの時間が必要となります。
売買ルールができて、それを実際の相場でさらに
検証してトータルでプラスの利益が出せたなら、
その後は短期間で利益を上げることは可能となります。
ただし、それまでは相当な努力が必要です。
しかし、勝てるようになれば、あとは自分のルールに
従って淡々とトレードを繰り返し、利益を積み上げていく
のみとなります。
2.初心者で勝率が低くてもトレンドに乗って利益を上げられるようになりたい

その①:勝率が低くても勝つ方法
勝率は関係ない
スイングトレードでは勝率は関係ありません。
重要なことはトータルで勝つことです。
たとえ8勝2敗だったとして、勝った時は1回あたり
3,000円の利益でも、残りの2回の負けで1回あたり
20,000円の損失を出してしまったら、24,000円の利益
に対して40,000円の損失となり、トータルで16,000円の
負けとなってしまいます。
そして、こういうケースは実際に良くあります。
利益確定のタイミングが早く、損切りできない人が
こういうケースに陥っており、勝率は高いはずなのに
いつもマイナスという結果になってしまうのです。
また、株の世界は生き馬の目を抜くような厳しい戦いが
日々繰り広げられており、9勝1敗の勝率で、勝った時に
1回あたり10万円の利益を得ても、ロスカットができないと
残りの1回で100万円もの大損失を出してしまうことも
十分あり得ます。
すると、90万円の利益に対して100万円の損失なので、
トータルで10万円の負けとなります。
損小利大
勝つためには、勝率ではなく、何が大切かと言うと
小さく負けて大きく勝つことです。
先ほどのケースの逆で、勝率が2勝8敗だったとしても、
1回あたり20,000円の利益で、負けた時の損失を
1回あたり3,000円に抑えれば、今度は利益が損失を
上回り、16,000円の利益となります。
これを損小利大と言い、これこそがスイングトレードで
勝つための肝となります。
トータルで勝つ
スイングトレードで勝つためには、損小利大を
徹底することが大切です。
そのためには、売買ルールを作成する時、
ロスカットした時の損失を1とすると勝った時の
利益は3以上に設定する必要があります。
損失(リスク):利益(リワード) = 1:3
このリスクリワードの割合を守って売買ルールを
作ることで、負けが多くても少ない勝ちで
それまでに負けた分の損失を取り返し、
さらにはそれを上回るような利益を上げることが
できるようになります。
実際、私の勝率は28%ほどですが、トータルでは
毎年プラスの利益を上げることができています。
その②:トレンドに乗るには?
トレンドとは?
株価にはトレンドがあります。
このトレンドというのは、株価が上昇しているのか、
下落しているのか、もしくは横ばいなのかという
株価が動く方向性のことです。
このトレンドを見極めた後、そのトレンドに合わせるか、
もしくはそれと反対方向にトレードすることで
利益を狙う戦略を取ります。
トレンドに合わせてトレードすることを順張り、
トレンドに逆らってトレードすることを逆張りと
言います。
上昇トレンド
トレンドを見極めるためには、ある程度の期間の株価の
動きを確認する必要があります。
スイングトレードでは、日足チャートを見ることが
多いと思いますが、より長いスパンのチャートも
見た上で判断すべきです。
つまり、日足に加えて週足のチャートも確認する
ということです。
日足と週足を同時に表示するためには、外付けの
ディスプレイ(22インチ以上)があった方が便利です。
上昇トレンドかどうか確認する手順は以下となります。
1.週足で1.5~2年ほどを表示し、チャートが右肩上がりに
なっていることを確認。
2.移動平均線を表示
移動平均線は基本的に13週、26週、52週線の3つが
設定されており、この並びが上から順に13週、26週、
52週線の順で並んでいることを確認します。

3.日足を確認。
過去半年を表示して、こちらも右肩上がりになっている
ことを確認し、それから移動平均線を表示します。
日足の移動平均線は、基本的に5日、25日、75日線が
設定されています。
そして、これの並びが上から順に5日線、25日線、
75日線となっていることを確認します。
この手順で週足と日足の両方が上記の条件に当てはまるなら
上昇トレンドと考えて良いかと思います。

下降トレンド
下降トレンドの確認方法は以下です。
1.週足で1.5~2年ほどを表示し、チャートが右肩下がりに
なっていることを確認。
2.移動平均線を表示
移動平均線は基本的に13週、26週、52週線の3つが
設定されており、この並びが上から順に52週、26週、
13週線の準備で並んでいることを確認します。

3.日足を確認。
過去半年を表示して、こちらも右肩下がりになっている
ことを確認し、それから移動平均線を表示します。
日足の移動平均線は、基本的に5日、25日、75日線が
設定されています。
そして、これの並びが上から順に75日線、25日線、
5日線となっていることを確認します。
この手順で週足と日足の両方が上記の条件に当てはまるなら
下降トレンドと考えて問題ないかと思います。

その③:買いでも売りでも利益を上げる
信用取引とは
株取引で買ってから値上がりして、それを売って儲けるのは
容易に想像できると思いますが、株は買いだけでなく、
売りで儲けることもできます。
これを空売りと言い、実際は自分で持っていない株式を
証券会社から借りて売り、その後株価が下落してから
買い戻して利益を得る手法となります。
この場合、証券会社に株式を借りることが必要となりますが、
証券会社から株を借りて売買を行うことを信用取引と言います。
信用取引をするための条件としては、自身の現金や株式を
担保にして証券会社に預けることです。
信用取引は空売りだけでなく、買い取引もできます。
上昇で買い、下落で売る
スイングトレードで儲けるやり方としては、トレンドを
確認して、その方向に沿って売買を行う順張りがおすすめ
です。
トレンドに逆らって売買を行う逆張りもありますが、
ある程度の経験がない場合は順張りの方が良いでしょう。
ちなみに私のスタイルも順張りです。
そして、上昇トレンドであれば、買いで利益を出し、
下落している時は売りで利益を出します。
初心者は買いしかやらない人が多いですが、それでは株価が
上昇している時しか利益を狙えず、下落時には何もできない
ため、非常にもったいないです。
ですから、スイングトレードをこれから始める、もしくは
すでに始めていても信用取引をしていないなら、必ず
証券会社で手続きをして信用取引ができるようにしておいて
下さい。
利益確定を急がない
トレードでは、損小利大が良いと頭で分かっていても
どうしてもすぐに利益確定したくなってしまうという
罠があります。
これはどういうことかと言うと、トレードでは思うように
勝つことができないのが日常茶飯事で、利益は目標価格まで
伸ばすべきと頭では分かっていても、3%、5%と含み益が
乗ってくると、そこから下落してせっかくの含み益を無くしたく
ないと思って、早めに利益確定してしまいたくなることです。
これは誰しもが経験します。
しかし、目標価格に到達する前に利益確定してしまうと、
売買ルールを破ることになると同時に損小利大も実現
できなくなってしまいます。
そうなると、いくら細かい利益を手にしてもトータルで
勝つことはできなくなってしまいます。
含み益が乗っても、その利益がなくなってしまうことを
惜しんで目標価格に到達する前に利益確定してはならない
のです。
スポンサードサーチ
3.毎日売買するのは大変だし、長期間寝かせて機会を失いたくもない

その①:毎日売買せず、自分のペースで取り組む
勝てる時
勝てる時というのは、トレードすればするほど面白いように
勝ちが続き、利益が積み上がって行きます。
こういう時期は誰にも訪れますが、この時期のことを
収穫時期と言います。
この時期には自分の売買ルールが機能して、やればやるほど
勝てます。
こういう時はどんどんエントリーして利益を積み上げて行くと
良いかと思いますし、そんなことを言われなくても自然と
毎日トレードしたくなるはずです。
負ける時
残念ながら、スイングトレード始めると分かりますが、
勝てる時期というのはほとんどありません。
基本的には負けばかりが続きます。
そして、やればやるほど負けが続く時期もあります。
それをドローダウン時期と言います。
これは売買ルール作成時に検証していると分かりますが、
どんなルールを作ろうが誰にでも訪れます。
しかし、きちんと検証したならば、何回負けが続くと
ドローダウン時期と判断できるかが分かります。
様子見すべき時
どれだけ負けが続いたらドローダウン時期と判断するかを決め、
自分のルールに組み込んで、その規定回数の負けが続いたら
様子見することにして、トレードしない期間とすることで、
余計な損失を重ねなくて済みます。
様子見とは、株価や各種相場観測指標を監視していても
トレードしないことを言います。
つまり、ドローダウン時期にはトレードしないことで
年間のトレード成績が大きく改善するのです。
つまり、買いと売りだけでなく、様子見も勝つための
立派な戦略であり必要なポジションなのです。
その②:機会を逃さない
塩漬けにしない
スイングトレードで勝ちたいなら、自分のルールを
何が何でも守ることです。
しかし、これはとても簡単なことのようで、
なかなか難しいのです。
なぜなら、実際に相場に入って自分が買ったり
売ったりしてエントリーした銘柄が想定と反対方向に
動いて含み損が増えて行くと、頭ではロスカット
しなければならないと分かっていても、損失を
確定したくなくなって、そのまま持ち続けてしまう
ケースが本当にたくさんあります。
つまり、また株価がエントリー価格まで戻ってくる
ことを期待して持ち続け、塩漬けにしてしまうのです。
この塩漬けだけは絶対にやってはなりません。
どんな時でも何があっても絶対に自分で決めた
ロスカット値に到達したら、絶対に損切りを
実行して下さい。
資金を回転させる
スイングトレードで勝つためには、ルールを守る
だけでなく、エントリーを繰り返して資金を
回転させていくことも必要です。
1ヶ月に1回しかトレードしないのでは、
年間で12回しかトレードしないことになります。
それくらいの少ないトレード回数では、
12連敗となってしまうことも十分あり得ますし、
たとえ勝ったとしても大した利益を出すことは
できません。
少ないトレード回数では、せっかく検証を
繰り返して作った自分ルールも機能しませんので、
勝てるルールができたなら、とにかく資金を
どんどん回転させて利益を積み上げて行くことが
必要です。
ルールを守った上で資金を回転させる。
これも忘れないで下さい。
焦らない
実際に相場に入ると、思った通りに利益を
出すことはできません。
それで焦りを覚え、感情的になってしまう
ことがありますが、それも要注意です。
売買ルールを作るフェーズでしっかりと
検証していれば、ある程度経験を積んでいるため
焦りを覚えることも少なくなります。
しかし、それでも実戦で実際に自分の資金が
ロスカットで減って行くと、想定以上に
動揺してしまいます。
それでも、自分のルールに従って実戦経験を
積んで行けば、焦りを覚えることもなくなって
行きます。
ですから、しっかりと相場で生き残り、経験を
積んで行って下さい。
そうすれば、勝てるトレーダーへの道がどんどんと
開けて行きます。
その③:自分のペースで勝つ
まずは生き残る
実戦でまず目標とすることは、大きな利益を手にする
ことではありません。
まずは生き残ることです。
相場には百戦錬磨のプロがひしめき合っているため、
そんなに簡単に勝つことはできません。
どんな世界でも同じですが、初心者がいきなりプロに
勝てることなどありません。
そして、いきなり大きな利益を目指すと、
その期待が満たされずに苦しむことになります。
スイングトレードを始めたなら、長年にわたって
取り組み、短期的ではなく、将来的に大きな利益を
手にして行けば良いと考えて下さい。
最初の数年は負けたとしても絶対に相場で生き残る。
まずはこれを目標として相場に臨んで頂ければ
冷静に相場に臨み、かつ経験を積んでいくことが
できるようになります。
毎日チャートを見る
スイングトレードが上手くなりたいなら、基本は
毎日チャートを見ることです。
この積み重ねが、だんだんと相場や個別銘柄の
動きを見極めることができるようになって
行きます。
いずれにせよ、翌日に仕掛ける銘柄を探すためにも
毎日帰宅後に数百銘柄のチャートを見ると思いますが、
これを習慣として下さい。
毎日チャートを見ていると、どの業種に資金が
集まっているか、相場全体として現在どういう
トレンドにあるかもだんだんと分かってきます。
有利な証券会社を使う
スイングトレードを始めるにあたって自身の
トレードスキルを磨くことは何よりも大切ですが、
利益を最大化するためにも、有利な証券会社を
使う必要があります。
有利な証券会社とは、まず手数料が安いところです。
そして、指値注文や逆指値注文をはじめ注文方法が
充実していることです。
日中に目標価格に到達すれば自動で利益確定し、
逆にロスカット値に到達すれば自動で損切りできる
ことも大切です。
あとはPCだけでなくスマホの取引ツールも
充実していて使いやすいところです。
スイングトレードは日中に取引することは
基本的にありませんが、外出先でもチャートを
確認でき、エントリーやロスカット注文出し忘れや、
注文を間違えて出してしまった時など必要な時に
スマホですぐ簡単に取引ができることは重要です。
より詳しい内容については、以下記事をご覧下さい。
【プロも使って納得】スイングトレードに向いているおすすめの証券会社
ここまで甘い話はほとんどしてきませんでしたが、
実際、スイングトレードは誰でも始めることはできますが、
勝てるようになるまでには相当な苦労が必要なことは
間違いありません。
しかし、夢を持ってこのスイングトレードの世界に入って
きたからには、絶対に諦めないで下さい。
私もこれからさらに利益を積み上げて行きます。
このブログでは私の知識やスキルのほぼ全てを無料で
公開しています。
しかし、スイングトレードの難しいところは、
私の手法をいくら公開したところで、そのままできる
人は誰もいないということです。
つまり、それくらい難しいものなのです。
しかし、もしあなたが試行錯誤の末に自分のやり方を
極めたなら、稼げる金額は青天井です。
本当に厳しくもありますが、大きな夢のある世界なので、
絶対に諦めずに頑張って行きましょう。